看護師の皆様、毎日の激務、激務、激務・・・おつかれさまです♪♪
毎日の疲れを溜め込んではいませんか?
疲れが溜まっている時は、つい顔にも出てしまいがち。
でも、患者さんの前では、とびっきり元気満点の笑顔でいたいものです。
元気良く毎日を過ごすには、食べたものをしっかりとエネルギーに変え、
ばっちり燃やしていきましょう。
日々のお食事はいかがでしょうか・・・?
取り急ぎ、直ぐに食べられるもの、簡単なものということで、
おにぎりやカップラーメン、菓子パンなどでパパッと済ませてはいないでしょうか
このようなメニューのみでは、砂糖に油をかけて食べているようなもの…
炭水化物や脂質が多く、エネルギーは確保出来ても、
他の栄養素が大幅に不足してしまいます。
特に、ビタミンB群は「元気のビタミン」とも呼ばれ、
ビタミンB1は炭水化物、ビタミンB2はたんぱく質・脂質の代謝に関与しています。
食べたものをしっかりエネルギーに変えるには、ビタミンB群などの働きが重要なのです。
ビタミンB群は、豚肉、魚、卵、大豆製品、チーズ、牛乳などに多く含まれます。
さらに、より効果的に食べるためには、
クエン酸;エネルギー生産のTCA回路の活性化
(酢、レモン、グレープフルーツ、トマトなど)
アリシン;体内でビタミンB1と結合し、強力で持続的な活性型ビタミンに変化
(にんにく、玉葱など)
などと食べ合わせるとGood
さてお待たせしました、
疲労回復レシピをご紹介します
炊きたてはもちろん、お弁当で冷えても、冷凍保存でもOK。
上記すべての栄養素が摂れる炊飯器で作る簡単具沢山ピラフです。
おいしそう

栄養計算表 クリックすると大きくなるよ(。・ω・)ノ゙
栄養士さん
いつもありがとうございます
from 東病院栄養士
国立がん研究センター東病院看護部
http://www.ncc.go.jp/jp/ncce/professional/nursing/index.html