★看護部長から皆さんに届けたい“熱いメッセージ”
✿こちらからどうぞ!⇒http://www.candouga.com/movie/ncce/0002/

★東病院インターンシップ・見学のご案内★
インターンシップ・病院見学を希望する方は下記のアドレスまでお申込みください
日程の合わない方は、ご都合に合わせて調整できますので、
いつでもご連絡ください。

✿お申込み・お問い合わせ先→ kango@east.ncc.go.jp 

新人看護師の様子

新人教育 リフレッシュⅡ【ステップアッップ】研修

新人教育プログラムも、
ちょうど折り返し地点の研修を迎えました。
一度に全員で受講する研修は、3ケ月ぶりです。

臨床の現場では、様々な実体験を積みながら、
見違えるように成長してきましたが、
新しい場面に遭遇するたびに、まだ一人だけでは
わからないことがたくさんある時期です。
この研修は、
先輩に教わりながら夢中で日々の仕事に取り組む中で、
立ち止まって振り返り、「看護とは」を改めて見つめ直す
機会になります。
20161028 新人研修リフレッシュⅡ (4)
『手術療法』、『化学療法』や
『がん性疼痛などの症状マネジメント』など
その分野に精通した認定看護師や、
外科内科のエキスパートの副看護師長から
実践と結びつけ、学習を深める方法を学びます。

その際に大事なことは、就職して半年間、様々な困難に直面しても
一つ一つ乗り越えてきた”頑張り”を認め、
自分の歩みをしっかりと振り返り、それを自覚することです。
そんなお互いの成長を感じて、グループで共有しました。
20161028 新人研修リフレッシュⅡ (6)

自分たちだけでは気づかない成長の過程を伝えたいと
各部署からの先輩も参加しました。
社会人として、一人の看護師として
先輩はもちろん、患者、家族のみなさんからの
励ましの言葉に支えられたことが
多く聞かれました。

それぞれの部署で、今やチームの欠かせない一員となっている姿。
果たしている大切な役割に気づいて、より成長できる力にしてほしい。
先輩たち全員の願いです。

20161028 新人研修リフレッシュⅡ (9)

みんな本当に素敵な笑顔ですね!
あと半年を、みんな一緒に励まし合いながら、
一歩一歩あせらずに前進していきましょうね!

国立がん研究センター東病院看護部 
http://www.ncc.go.jp/jp/ncce/professional/nursing/index.html


新人研修 「救急蘇生」

熱心な新人研修が続いていますが、
今回レポートするのは、
「救急蘇生」の研修プログラムです

私たち医療機関で働く職員は、全員AEDの使用方法や、
心臓マッサージなどの研修を受けています。

新人看護師も新人研修の初期段階で
「救急蘇生」基本動作を必ず身に付けます。

P1020723

AEDの装置は、交通機関の各駅、街中でも銀行やコンビニをはじめ
各所に備えられているため、身近に見かけるようになりました。
しかし、AEDの使用と心臓マッサージは
時間との闘いであると同時に、緊密に連動した救急蘇生法ですので
医学的な知識をふまえて、実地訓練が必要です。

P1020685

研修では、新人看護師一人ひとりが手抜かりなく、
一通りの動作確認を入念に訓練します。


P1020710
実際にやってみて出た質問に対する先輩の答えも、
みんなで共有します。
医療スタッフとして、
病院内で倒れた患者さんの救急蘇生を行う場合や、
救急搬送された外来患者さんへのの救急蘇生など
一般のトレーニングよりも、より現実的な場面を
想定して、応用編も含めながらの訓練を重視しているところが
ポイントなのです!
P1020704

こうした実地訓練を繰り返しながら、
4月から始まった新人研修も、現場の経験が積み重ねられ
より、実際的で、専門的な領域へと発展していきます。

がんばれ、新人看護師の仲間たち!



国立がん研究センター東病院看護部 
http://www.ncc.go.jp/jp/ncce/professional/nursing/index.html

新人看護師がこんなに成長しました!

2月28日、新人看護師全員で神奈川県の研修施設まで
行ってきましたバスは満席です
DSC_6770

バスで2時間半、途中のサービスエリアで30分休憩して、
有名なメロンパンを食べて・・・ちょっとした小旅行でした

到着したら、研修は真剣です
患者の急変時の対応をシミュレーション
P1010904
実際の場面では頭が真っ白になっちゃうかも・・・
新人さんには不安もあったようです。
先輩から、「そういう時は指示するからだいじょうぶ!」
と言われてちょっと安心

P1020080
新人さんも主体的に学ぼうとする姿勢が見られていて、
本当に成長したな~とうれしく思いました。
看護師人生はまだ始まったばかりですから、
この先もみんなで一緒に困難を乗り越えていきましょう

研修は教育担当副看護師長さんたちの尽力があってこそ
新人看護師のためにより良い教育をしたい、と考えて実践してくれる
副看護師長さんたちがいるおかげで、
東病院は質の高い教育を継続することができています。

本当にありがとうございます
IMG_0119



国立がん研究センター東病院看護部 
http://www.ncc.go.jp/jp/ncce/professional/nursing/index.html












新人研修:救急蘇生!

病院で働いていると患者さんの急変に遭うこともあります。
救急場面で新人さんがどうしたらいいのかわからずに戸惑うことがないように
救急蘇生の研修をしています

BLS/ACLSの有資格者から指導を受けて演習開始

IMG_1266

AEDの使い方

緊急時にあわてずに
使えるように・・・




IMG_1241


胸部圧迫法

一人で続けるって
結構大変


BlogPaint



マスク換気と胸部圧迫

マスクから空気が漏れる・・・
難しい






胸部圧迫法が正しくできているか判定ソフトを使って自己評価しました。
判定のメロディーが流れます。
IMG_1330

国立がん研究センター東病院看護部 
http://www.ncc.go.jp/jp/ncce/professional/nursing/index.html


新人研修:リフレッシュ1

しばらくブログ記事を更新していませんでしたが、
その間も新人看護師は日々成長しています

6月にはリフレッシュ研修をして、
3か月頑張ったね~ と励まし合いました。

アロママッサージで気持ちもリフレッシュ
P1010387

お昼も楽しくみんなで食べました
P1010361

これからもみんなで力を合わせて頑張るぞ~
IMG_1205


国立がん研究センター東病院看護部 
http://www.ncc.go.jp/jp/ncce/professional/nursing/index.html


プロフィール

ncceastnurse

QRコード
QRコード