★看護部長から皆さんに届けたい“熱いメッセージ”
✿こちらからどうぞ!⇒http://www.candouga.com/movie/ncce/0002/

★東病院インターンシップ・見学のご案内★
インターンシップ・病院見学を希望する方は下記のアドレスまでお申込みください
日程の合わない方は、ご都合に合わせて調整できますので、
いつでもご連絡ください。

✿お申込み・お問い合わせ先→ kango@east.ncc.go.jp 

2014年10月

院内でのメール・インターネット解禁!

「医療機関における携帯電話等の使用に関する指針」が
公表されたことに基づいて
院内でのメール・インターネットの使用が解禁されました。

指針において、携帯電話等の使用取扱いが変更になった理由は2つです
1.携帯電話や医療機器の性能が向上したこと
2.無線通信機器を積極的に活用することで、
   医療の高度化・効率化や患者の利便性・生活の質向上に
  大きな効果が見込まれること

そのためにも安全を確保して、使用の推進を図ることが重要!
と書いてあります。

メール解禁

大切なのは
マナーやルールを守ることです












医用電気機器に密着して使用した場合は、
大きな影響が発生するおそれがあるので、
医用電気機器の上に携帯電話端末を置いてはいけないようです。

また、話し声が周りの患者さんに迷惑となっていないか確認したり、
録音やカメラ機能は個人情報漏えい防止の観点から使用を禁止したり、
院内でのルールをすべての人が守ってこそ、
患者さんにとって安心で安楽な環境を提供できるのだと思います

皆さんも一度、指針を確認してみましょう。

総務省
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban16_02000062.html
電波環境協議会
http://www.emcc-info.net/info/info2608.html
医療機関における携帯電話等の使用に関する指針
http://www.emcc-info.net/info/pubcom2/2608_1.pdf



国立がん研究センター東病院看護部 
http://www.ncc.go.jp/jp/ncce/professional/nursing/index.html

オープンキャンパス★イベント

10月18日オープンキャンパスを開催しました

オープンキャンパスは、地域の方々に、
国立がん研究センターは何をしているのかを
広くお伝えする機会として、毎年開催しているイベントです

各部門からパネルを展示したり、イベントを企画したり、
工夫を凝らして準備をしました

看護部では、こんなコーナーを企画
 健康チェック   アロママッサージ
 口腔ケア     スキンケア
 手洗いチェック  なんでも相談

なんと160名の方が来てくださいました
たくさんの笑顔が見られて、とても楽しい時間でした。

IMG_6726
IMG_2564
IMG_6733
IMG_6728


国立がん研究センター東病院看護部 
http://www.ncc.go.jp/jp/ncce/professional/nursing/index.html

Let'sペーパーレス!

病院は紙を使うことがとても多い所です。
患者さんへの説明書・同意書・パンフレットetc.の他にも
会議資料にもたくさんの紙を必要とします。

東病院は環境への配慮と経費節約のために
会議資料のペーパーレス化に取り組むことにしました

看護部教育に関する検討会では
早速、研修報告用の会議資料をペーパーレスにしました
会議資料はプロジェクターで投影して報告!
暗めの部屋で「本当に会議やってるの?」と笑顔で始まりました
IMG_0667

字が小さくて、少し目がショボショボしてしまいましたが、
そこは要点をまとめてわかりやすく伝えるプレゼンテーションの
練習にもなることを期待して・・・
最後まで楽しく会議をすることができました


国立がん研究センター東病院看護部 
http://www.ncc.go.jp/jp/ncce/professional/nursing/index.html

院内研修を公開研修に!

東病院看護部では院内研修を
地域の医療機関の方に公開をしています

がん看護に関するスペシャリストコース基礎編や
コミュニケーションスキルトレーニングなどは
がん専門病院ならではの充実した内容の研修をしています

先日、スペシャリストコース基礎編の疼痛緩和研修が始まりました。
疼痛緩和研修
院内からの受講者もたくさんいましたが、
近隣病院の看護師の皆さんも参加してくださっていました
研修終了後にも講師のがん性疼痛認定看護師の周りには
質問したい方の輪ができていました


東病院は「人財」という宝に恵まれた病院です。

患者さんのために何をしたらよいのか考えて実践する看護師がいるからこそ、
専門看護師や認定看護師が活躍できているのだと思います。

病院看護師の皆さんに感謝するとともに、
東病院の持っている力を地域でのがん看護に役立てていただくことが
東病院の使命だと強く実感しました



国立がん研究センター東病院看護部 
http://www.ncc.go.jp/jp/ncce/professional/nursing/index.html

母校で講演!

東病院のがん看護専門看護師と一緒に私の母校で講義をしました

EPSON002

専門看護師の話は
私も学生に戻った気持ちで
聴き入りました



私は入職して4年になります。まだまだ未熟ですが
今まで行ってきた患者さんとの関わりを後輩にお話ししました
患者さんとの関わりを振り返りながら、
自分の看護を再確認する機会となりました

EPSON001
久しぶりの母校は懐かしかったです
看護師を志したときの気持ちを思い出しました。
これからも患者さんの思いに寄り添える看護師でありたいと思います。

お世話になった先生方との思い出話も楽しかったです


国立がん研究センター東病院看護部 
http://www.ncc.go.jp/jp/ncce/professional/nursing/index.html

プロフィール

ncceastnurse

QRコード
QRコード