★看護部長から皆さんに届けたい“熱いメッセージ”
✿こちらからどうぞ!⇒http://www.candouga.com/movie/ncce/0002/

★東病院インターンシップ・見学のご案内★
インターンシップ・病院見学を希望する方は下記のアドレスまでお申込みください
日程の合わない方は、ご都合に合わせて調整できますので、
いつでもご連絡ください。

✿お申込み・お問い合わせ先→ kango@east.ncc.go.jp 

2016年08月

インターンシップにようこそ!

毎日暑い日が続いていますね。。。
皆さんお元気にお過ごしですか?

さて、看護師として就職を考えている学生さんにとって
インターンシップは大切な生の情報ですよね!
東病院にも、毎年
大勢の学生さんが「インターンシップ」にやって来ます。
特に8月は、夏季休暇に入りますので、
今年度の卒業生はもちろん
2、3年生にとっても良いタイミングです。

今回は、インターンシップに3名の学生さんが
来院した時の模様をレポートします。

希望の病棟で、お昼休憩をはさんで
看護体験をします。
その後、
より東病院を知っていただくために
各部署の案内も丁寧に行っています。

まず最初は、
東病院が誇るOP室からスタートしました。
P1020857

手術室看護師長より、イメージしやすく事前説明を受け
キャップ、マスク、ガウンを身に付けて、
いよいよOP室の現場を見学です!

P1020866

続けて、術後管理病棟の見学です。
術後の流れに沿ってみるので、理解しやすいですね。
わかりやすい親切な解説に、
学生の皆さんも納得の表情でした!
P1020870
外来や、24時間使用できる図書室などをみて、次は。。。

東病院の自慢のひとつに、
緩和ケア病棟に隣接した広いお庭があります。
患者さんにとっては自然あふれる癒しのスペースです。
インターンシップの学生さん達も
緑豊かな美しい庭園に、緊張が緩んで笑顔です
P1020883

1日の日程を終えた学生さんをお見送り。
今日、看護体験をした病棟の看護師長も
顔をだしてくれました
P1020888 (2)

もしかしたら、来春4月に、ここ東病院で、
看護師としてデビューするかもしれない学生さんたち。
あなたにとって職場探しの決め手はなんですか?
インターンシップは、自分に合った病院に出逢える
絶好のチャンスです。
8月以降も、ご都合に合わせて調整できますので
どうぞ、東病院のインターンシップへ


国立がん研究センター東病院看護部 
http://www.ncc.go.jp/jp/ncce/professional/nursing/index.html

看護助手、クラークさん研修!

毎年、東病院の新たなスタッフとして加わるのは
看護師だけに限りません。
チームに一員である
看護助手や看護補助者(通称:クラークさん)にも
年3回、さまざまなテーマの研修を行っています。

今回のテーマは
『がん患者さんへの接遇』です。
”ホスピタリティーの要求されるレベルが高くなっているのは、
医療機関以外にも、どの業種においても
現代社会の傾向です。
P1020840
接遇とは、社会人の常識としての礼儀作法だけにとどまりません。
病院運営の中で、患者サービスそのものが注目される時代です。
がん患者さんをとりまく、様々な環境整備も含まれます。

P1020843


P1020839
入院・外来を問わず、患者さんへの敬語や言葉遣いは、
とても、大切です。
慣れあいのやり取りになってしまいがちな、日常会話とは
一線を画して
また、がんという病気や、患者さんの心理状態を学んだ上で。
グループワークを通して、基本から見直すことのできる
貴重な機会となります。

P1020850

看護部長も、日頃の感謝と、プロ意識を熱く語ります。
みんな真剣な表情でした。
 アンケートでは「看護部長の言葉に
    病院の一員としての気持ちを再認識できました」
と答えてくれていました。

P1020848
看護助手もクラークさんも、
患者さんと関わる第1線で活躍している
チームとして欠かせない存在です。

東病院では、充実した研修を有効に活用しながら
チーム全体の、ボトムアップを図っています。



国立がん研究センター東病院看護部 

http://www.ncc.go.jp/jp/ncce/professional/nursing/index.html

部署を紹介します! 【緩和ケア病棟】

今回は、緩和ケア病棟(通称:PCU)を紹介します。

PCUは、平屋建ての1階部分にあり、3つのウイングを
広げたような建物です。
何といっても一番の特長は、
全室個室から直接
お庭に出ることができるのです。
東病院の緑豊かな庭園が広がっています。
自然とのふれあいは、患者さんやご家族にとって、
大切な時間となっています。

PCUでは大切な一日を
より快適に安心して過ごしていただけるように
さまざまな職種が集合して、カンファレンスを
毎日開いています。
より良い医療やケアについて、常に考えています。

20160708 病棟紹介 PCU
看護スタッフだけではなく、多くの仲間たちが
PCUには欠かせません。
たとえば、ボランティア犬も人気のアイドルです。

20160727 コンサートプログラム (3)

2016年7月28日(木)
PCUで、恒例のミニコンサートが開催されました。
出演者のアーティストの方々は、全員ボランティアなんですよ!
看護師が演出した手作りコンサートプログラムも、
患者さんに喜んでいただけるように
毎回、工夫しています。

20160727 ボランティアコンサート (2)

こちらが実際のコンサートの演奏場面です。
ちょっと、写真が逆光になってしまいました。
ごめんなさい。
みなさまに、澄んだバイオリンの美しい音色を
お届けできないのがとても残念です。。。


PCUでは、医師、看護師、リハビリスタッフ、薬剤師
栄養士、ボランティアのみなさん。。。
みんなで、患者さん、ご家族への
やすらぎのあるケアが提供できるように
日々、努力しています!


国立がん研究センター東病院看護部 
http://www.ncc.go.jp/jp/ncce/professional/nursing/index.html

新人研修 「救急蘇生」

熱心な新人研修が続いていますが、
今回レポートするのは、
「救急蘇生」の研修プログラムです

私たち医療機関で働く職員は、全員AEDの使用方法や、
心臓マッサージなどの研修を受けています。

新人看護師も新人研修の初期段階で
「救急蘇生」基本動作を必ず身に付けます。

P1020723

AEDの装置は、交通機関の各駅、街中でも銀行やコンビニをはじめ
各所に備えられているため、身近に見かけるようになりました。
しかし、AEDの使用と心臓マッサージは
時間との闘いであると同時に、緊密に連動した救急蘇生法ですので
医学的な知識をふまえて、実地訓練が必要です。

P1020685

研修では、新人看護師一人ひとりが手抜かりなく、
一通りの動作確認を入念に訓練します。


P1020710
実際にやってみて出た質問に対する先輩の答えも、
みんなで共有します。
医療スタッフとして、
病院内で倒れた患者さんの救急蘇生を行う場合や、
救急搬送された外来患者さんへのの救急蘇生など
一般のトレーニングよりも、より現実的な場面を
想定して、応用編も含めながらの訓練を重視しているところが
ポイントなのです!
P1020704

こうした実地訓練を繰り返しながら、
4月から始まった新人研修も、現場の経験が積み重ねられ
より、実際的で、専門的な領域へと発展していきます。

がんばれ、新人看護師の仲間たち!



国立がん研究センター東病院看護部 
http://www.ncc.go.jp/jp/ncce/professional/nursing/index.html

千葉探訪 №2!

昨年7月、香取市佐原を紹介した後の第2弾です!


通治 ちーば君今回は千葉県の突端(ちーば君の鼻)
野田市関宿に行ってきました。
当院から車で40分。





千葉、埼玉、茨城の県境ですが、利根川から江戸川が
分岐する場所で、昔から防衛上の要衝の地でした。
現在は模擬天守が建てられ、
大河ドラマ「真田丸」もあってか、平日でも見学者が
多かったですよ。
息抜きがてら、歴史を探索するのはいかがですが?
通治 上田風景真田丸


国立がん研究センター東病院看護部 
http://www.ncc.go.jp/jp/ncce/professional/nursing/index.html
プロフィール

ncceastnurse

QRコード
QRコード