前回のブログの続きです。

午後は二つの演習ブースをまわります。

まずはフィジカルアセスメント。
講義を聞いて、復習です。
フィジカル講義DSC_1018 (640x374)

ベッドサイドで、事例の患者さんへの対応を
やってみます。
講義の内容を思い出しながら!
フィジカルアセスメントをしながらも、
患者さんとのコミュニケーションをしっかりとること。
同時進行って大変ですね。

さあ、振り返りです。
ファシリテーターの先輩の質問に
みんなで意見を出しあいます。
白板に、まとめて共有します。
フィジカル事例の振り返りDSC_1013 (640x381)
白板 DSC_1026 (640x360)
たくさんの意見が出てきていますね。
「事例を振り返ることで、視野が広がり、
日頃の情報収集では気づいていなかったことに気づくことができた。」
「異常に気づいても、報告するタイミングを迷うことがあり、
客観的に振り返ることで、理解できた。」
など、いろんなことに気づけたようでした。
フィジカル 12誘導呼吸音場面DSC_1014 (640x360)
そして、モデル人形で、呼吸音や心音の聴診
十二誘導を心電図の場所を確認しながら装着。

最後は、場所を移して飲み物を飲みながら、
これまでの経験や嬉しかったこと、辛かったこと
語り合いをして共有しました。
「みんな、同じ様な経験をして悩んでいるんだ・・・」
「自分ではできないところに目が行くけど、こんなに成長して
できることが増えているんだ・・・」
気づいてくれていました。

みんな、一生懸命。
真剣に取り組む様子を見ながら、
こんなにも成長しました。
教育担当の副看護師長は感慨もひとしおでした。

 集合写真 笑顔DSC_1037 (640x353)
あせらず、一つひとつを積み重ねながら、
頼もしい一人前の看護師になっていってほしい。
みんなで集合写真!
一番後ろには、演習中ずっと見守ってくれていた
看護部長も笑顔です。
疲れたけれど、とっても有意義な研修でした!

国立がん研究センター東病院看護部 
http://www.ncc.go.jp/jp/ncce/professional/nursing/index.html