当院のがん看護専門看護師市川智里看護師長が編集協力し、
当院のがん看護専門看護師、認定看護師が執筆した特集です。
エビデンスに基づき、わかりやすく書かれています。
患者さんのオンコロジックエマージェンシーの徴候に
いち早く気づくためのヒントがたくさんつまっています。
ぜひ、学習にお役立てください。
国立がん研究センター東病院看護部
http://www.ncc.go.jp/jp/ncce/professional/nursing/index.html
院外での活動
2月12日(日)に、柏地域医療連携センターにおいて、
国立がん研究センター東病院が共催して、
『市民講演会』が行われました。
まず最初に登場したのは、
病理担当医師で、「がんってどうしてなるの」。
続いて、看護師からは、「がんが患者さんの心やご家族に与える影響」。
また、理学療法士からは、「がんと運動」。
そして、社会福祉士からは、「お金のこと、仕事のこと」。
それぞれの専門知識を、一般の方にも出来るだけわかりやすい切り口で、
スライドを使いながら、お話しいたしました。
会場には、なんと280名の市民のみなさんにお集まりいただきました。
お元気で、勉強熱心な市民のみなさんから、
むしろ、講演者の方がエネルギーをいただくような、
そんな講演会でした!
ぜひまた次の機会に、身近でお役に立てるような「がんに関する話題」を
提供できればと考えております。今後とも、どうぞご期待ください。
このたびは、ご参加いただき、誠にありがとうございました。
http://www.ncc.go.jp/jp/ncce/professional/nursing/index.html



〈がん看護研修〉は、参加者が、北は東北・岩手県、南は関西・滋賀県や
大阪府から集まる全国規模の勉強会です。
今回も大勢の研修生にご参加いただき、ありがとうございました。

〈がん看護研修〉のテーマは、
「NURSEという技法を用いたコミュニケーションスキルトレーニング」でした。
研修は2日間にわたり
講義やロールプレイと盛りだくさんな内容でした。
始めのうちは、緊張されていた参加者の皆さんも、
1日目が終了するころには、和気あいあいと打ち解けて、
生き生きとした表情が印象的でした!!

集中力を高めて学んだあとは、
おまちかねのリフレッシュタイム!

おいしいお弁当やお菓子、カフェコーナーも用意してあります!

今回の研修で学んでいただいた学習内容を自施設で、
積極的に活かしていただけますよう、
スタッフ一同、応援してます

そして、研修生のますますの活躍を期待しています!
今後も、〈がん看護研修〉を開催してまいりますので、
みなさんのご参加を心よりお待ちしています!





by 専門・認定看護師より

国立がん研究センター東病院看護部
http://www.ncc.go.jp/jp/ncce/professional/nursing/index.html
一番最初に、開催会場に驚いてしまいました。
もともとボーリング場だった施設を改装したそうで福岡駅にも近く、
ランドマークの目印も目立って、来場者には、大変便利な会場でした。
全国各地で様々なリユースが話題になる中、
まさにアイディア賞でした。


国立がん研究センター 中央病院&東病院のブースには、
地元・福岡県をはじめ、近県からも、数多くの学生さんが集まってくれました。
ご足労いただきありがとうございました。


私たちのブースに話を聞きに来た学生さんたちは
がん看護に関心の高い若者たちが大勢いて、嬉しかったです。
みなさんからの熱心な質問に対して、私たちの説明にも力が入りました

実際に、当院に就職している卒業生の学校からも、
たくさんの後輩学生の皆さんが話を聞きに来てくれました。
直接、先輩の活躍ぶりをしっかりと伝えることが出来ました。
☆;+;☆;次回の就職説明会のご案内☆;+;☆
2017年2月11日(土) 【東京】東京ビックサイト
就職説明会だけでは、実際の職場の雰囲気をお伝えすることは出来ません。。。
見学会やインターンシップに参加してみませんか?
インターンシップでは、病棟の看護師の後について、
実際の看護の場面を見ることが出来ます。
休憩室では、一緒にお昼を食べながら、ありのままの日常を体験することが出来ますよ。
ぜひ一度、当院へお越しください!
職員みんなで、心からお待ちしています!!
なお、東病院へは、羽田空港から直通の高速バスも運行しています。
たいへん便利ですので、どうぞご利用ください。
国立がん研究センター東病院看護部
http://www.ncc.go.jp/jp/ncce/professional/nursing/index.html
お伝えします

『保健師助産師看護師実習指導者研修会』が開催されました。
40日間と長い期間(11/16~12/22、1/10~1/27)で、
53名の受講生のうち、国立がん研究センターからは、
院内で推薦を受けた11名が参加しました。
この講習会では、看護実習の意義及び実習指導者としての役割を理解し、
効果的な実習指導ができるように、知識や技術を学びます。
また、他病院からの受講生と交流することで職場は違っても
さまざまな刺激を受けることができます。

実際に【指導案】を作成することで、学習内容の成果をまとめていきました。
また、講習会で得たノウハウは即座に現場で活かすことができます。


グループワークで、頭脳を使い果たした後は、リフレッシュ!
みんなで食べるごはんは、とびきり美味しいし、やっぱり楽しい!!

7週間余りにおよぶ長丁場でしたが、みんな全力で頑張りました!
11名全員が仲良く協力し合いながら、無事に乗りきることができました。

毎年の、この積み重ねが、看護学生の実習を受け入れる際の
指導方法の根拠に基づいて、相手を知って、


個々に合わせて効果的な指導ができていきます。
そして、私たちひとりひとりの各部署での活躍ぶりが、学生や後輩への、
成長モデルになっていく。
当院の ≪みんなで育てる!≫考え方を、実感して帰ってきました!
最後に
私たちを、研修に快く出してくれたスタッフに感謝です。

国立がん研究センター東病院看護部
http://www.ncc.go.jp/jp/ncce/professional/nursing/index.html
ncceastnurse